ウェビナー/ZOOM

リアルとオンラインを融合させるハイブリッドイベント/セミナーのアイデア

イベント/セミナー開始前から参加者同士が交流できるオンライングループを設ける

ハイブリッドイベント/セミナーは、対面とオンラインの要素を組み合わせてセミナーや展示会を開催する施策を指します。双方の利点を組み合わせることで、リーチを拡大したり、利便性を高めたりできるのが利点です。ハイブリッドイベント/セミナーを開催する際のマーケティング上のアイデアについてAventri社が解説しています。
ハイブリッドイベント/セミナーではネットワーキングの方法も変わってきます。参加者同士が交流できる機会をイベント/セミナー開始前から提供できるようオンライングループを設けるのは良いアイデアです。イベント/セミナー開始時には既に人脈が構築され、オンラインでも対面でも会話が促進されることが期待されます。

オンライン・オフライン双方を考慮したスケジュールを組む

ハイブリッドイベント/セミナーでは、双方の参加者に配慮したスケジュールを組む必要があります。一般的に自宅から参加する人は、会場の参加者に比べ、集中力を長く持続するのが難しくなります。休憩の時間を頻繁に設けたり、双方向的な体験を組み込んだりすることが推奨されます。
対面のイベント/セミナーでは、イベント前後に開催されるカジュアルな交流会で人脈が広がる場合が多く見られます。オンラインでの参加者にも、このような機会を提供できるよう、お酒を飲みながら参加できるような交流の時間を設けても良いでしょう。他にも、イベント/セミナーを特定できるタグを作ってInstagramストーリーやTwitterに投稿するキャンペーンを開催する方法もあります。

イベント/セミナー内容を録画し、他のキャンペーンに再利用する

好評を博したハイブリッドイベント/セミナーは、録画したセミナーとして繰り返し公開することで、イベントの投資対効果を最大化できます。イベント終了後にすぐ公開してもよいし、その後のイベントの一環として割引価格で録画したセミナーを共有するというアイデアもあります。

まとめ

コロナ禍を経て、ハイブリッドイベント/セミナーはリーチとエンゲージメントを高めるマーケティング施策として最も効果が期待できる手法の一つとなりました。デジタル時代に合わせるよう、テクノロジーを活用しながら、参加者を楽しませる施策が求められています。

参考資料
https://www.aventri.com/blog/hybrid-event-ideas
著者:Takayuki Sato

関連記事

最近の記事

  1. 【国立研究開発法人 産業技術総合研究所様「理事長賞・論文賞表彰式、役員等退任式」Teams配信のご協力をさせていただきました】

  2. 協働作業を支援するZoom Team Chatの強化

  3. 【戸田建設様「イノベーション本部開発技術説明会」配信にご協力させていただきました】

  4. 【LIPS様「製品体験型ウェビナー」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  5. 【観光庁様「経済産業省/観光庁主催 第2回 免税フォーラム」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  6. 公益財団法人B&G財団様「第17回B&G全国サミット」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。

  7. 動画メッセージにAIアバターを使えるZoom Clips avatar

  8. 謹賀新年