ウェビナー/ZOOM

ZoomウェビナーとZoomミーティングの違いとは?

ZoomウェビナーとZoomミーティングは、非常に機能が似ているので、どこが違うのか分からない方も多いと思います。それぞれの特徴を把握して活用していきましょう。
正直Zoomミーティングでもウェビナーを開催すること自体は可能です。しかしデメリットとしては、参加者全員の映像や音声が、画面に表示されてしまうといったことがあり、本格的なウェビナー開催には適していないと言われています。以下で詳しくZoomウェビナーとZoomミーティングの違いをご紹介します。

Zoomミーティングの特徴

Zoomミーティングの利点としては、無料プランで利用ができるため、コストをかけずにウェビナーを開催したいという企業で使用されることがよくあります。しかし視聴のみの参加ができないため、参加者全員の映像(サムネイル表示することは可能)や音声(無音設定は可能)が表示されてしまうため、誰が参加しているのかは分かってしまいます。もちろん小規模のセミナーであれば良いですが、登壇者がいるような中規模〜大規模セミナーの場合、パネリストの映像が小さく表示されてしまうため使いにくい部分があります。

資料やホワイトボードを使用してセミナーを進行する場合は、文字が小さくなってしまうといった問題も生じます。またZoomミーティングには、Q&A機能がないので、チャットで質疑応答を行わなければならず、パネリストが質問を見逃してしまう可能性も十分に考えられます。自社内で少人数で行う勉強会や研修であれば、 Zoomミーティングでも代用が可能ですが、外部の参加者を招く場合など、本格的なセミナーを開催したいと考えているのであれば、Zoomウェビナーの導入が必須と言えます。

Zoomウェビナーの特徴

他のウェビナーツールの最大接続人数が300人や500人なのに対し、Zoomウェビナーは最大10,000人と桁が明らかに違ってきます。そのため、大規模なセミナーやイベント開催に向いていると言えるでしょう。料金面でも導入コストは無料、月額も1ホスト2000円と低コストになっています。Zoomウェビナーは、価格や機能面で優れているだけでなく、コロナ禍でユーザー数が爆発的に増えたため、ユーザー自身がZoomの操作方法に慣れているというメリットも挙げられます。

関連記事

最近の記事

  1. 【国立研究開発法人 産業技術総合研究所様「理事長賞・論文賞表彰式、役員等退任式」Teams配信のご協力をさせていただきました】

  2. 協働作業を支援するZoom Team Chatの強化

  3. 【戸田建設様「イノベーション本部開発技術説明会」配信にご協力させていただきました】

  4. 【LIPS様「製品体験型ウェビナー」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  5. 【観光庁様「経済産業省/観光庁主催 第2回 免税フォーラム」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  6. 公益財団法人B&G財団様「第17回B&G全国サミット」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。

  7. 動画メッセージにAIアバターを使えるZoom Clips avatar

  8. 謹賀新年