ウェビナー/ZOOM

オンラインイベントのマーケットプレイス「OnZoom」

無料・有料のイベントを開催し、オンラインでの顧客開拓に役立つ

Zoom社は、オンラインイベントのマーケットプレイスとしてOnZoomを公開しました。Zoomのコミュニケーション機能を拡張し、フィットネスクラスやコンサート、コメディショー、音楽のレッスンといったイベントを開催し、収益化できる仕組みです。コロナ禍によって対面でのイベントが難しくなった状況で、オンラインイベントを行いたい経営者や起業家に新たなチャネルを与えます。

チケットの販売からソーシャルメディアの拡散までできるプラットフォーム

OnZoomでは、イベント開催者が無料・有料のオンラインイベントを登録します。Zoomでのライセンスに基づき、最大1000人を招待し、一度きりのイベント又は繰り返しのイベントを作成可能です。Eメールやソーシャルメディアでイベントを拡散し、OnZoom内でチケットの販売が行えます。居住地に関わらず、オンラインで新たな顧客層を開拓できるのが利点と言えます。
OnZoomの利用者は、公開されているオンラインイベントを検索し、興味を持ったチケットを購入します。PayPalやクレジットカードが利用可能で、さらに、家族や友人へチケットをプレゼントする機能も提供されています。加えて、イベント参加後は、お気に入りやシェア、イベントの評価を登録できます。

多様なオンラインイベントが登録され、コミュニティ構築を推進する

OnZoomではフィットネス、料理、芸術、ライフスタイルなど、様々なオンラインイベントが公開されるようになりました。例えば、WW社(旧Weight Watchers社)はフィットネス体験をオンラインで提供できるよう、OnZoomでイベントを開催しています。具体的には、WW社のフィットネスコーチが、減量や健康を維持するためのワークショップが挙げられます。これらのイベントは無料で開催され、OnZoomのマーケットプレイスから誰でも参加できるプログラムです。

まとめ

OnZoomは、ビジネスを運営する人にとっては、対面での体験を補完し、オンラインで顧客を開拓するのに役立ちます。安全な決済手段を提供し、自分でオンラインイベントを開催するよりも容易になるのが利点です。顧客との双方向的な体験を通し、コミュニティを構築するのにも効果を発揮するでしょう。

参考資料
OnZoom

Vorhang auf für OnZoom: Ein Marktplatz für immersive, virtuelle Veranstaltungen


著者:Takayuki Sato

関連記事

最近の記事

  1. 【国立研究開発法人 産業技術総合研究所様「理事長賞・論文賞表彰式、役員等退任式」Teams配信のご協力をさせていただきました】

  2. 協働作業を支援するZoom Team Chatの強化

  3. 【戸田建設様「イノベーション本部開発技術説明会」配信にご協力させていただきました】

  4. 【LIPS様「製品体験型ウェビナー」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  5. 【観光庁様「経済産業省/観光庁主催 第2回 免税フォーラム」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  6. 公益財団法人B&G財団様「第17回B&G全国サミット」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。

  7. 動画メッセージにAIアバターを使えるZoom Clips avatar

  8. 謹賀新年