ウェビナー/ZOOM

他社より+α工夫した、ワンランク上の集客方法とは?

SNSでの拡散以外にも、ウェビナーの告知手段は様々あります。今回は他社より+α工夫した、ワンランク上の集客方法についてご紹介します。

告知ができる外部サイトに投稿する

より多くの人にウェビナーの告知をしたい場合には、外部サイトもフルで利用していきましょう。タイミングとしては、自社のイベントページを公開後に投稿するのがおすすめです。セミナー情報を投稿できるポータルサイトには、常にウェビナーの情報をチェックしているユーザーが集まっています。よって、ウェビナーへの参加に意欲的なユーザーに対して告知ができる可能性が非常に高いです。サイトによってはウェビナーの参加者が口コミを書き込める項目もあります。実際の参加者の口コミは、参加を迷っている参加者にとっては非常に重要な情報になります。口コミが後押しとなり、参加する人もいるため、今後もウェビナーを定期的に開催する予定なら、口コミを掲載しているサイトへの投稿を試してみましょう。

Web広告を出す

Web広告にはさまざまな種類があり、代表的なものでいうとSNS広告やバナー広告やリスティング広告などがあります。インターネット上には、さまざまな場所に広告があるので、それらの広告に出稿して告知する方法です。その中でも特にウェビナーとの親和性が高いのは、動画配信サイトへ掲載される広告が挙げられます。パソコンの画面で動画を見ることに慣れているユーザーは、ウェビナーへの参加にも抵抗が少ないユーザーであると考えられています。もしはじめてでどの媒体に広告を出稿するか悩んでいる場合には、まずは動画配信サイトに出稿してみて反応をみてみましょう。

メルマガを打つ

過去のウェビナーやイベント開催時に収集したリストがある場合には、メルマガ配信で告知するのもおすすめです。メルマガで告知をする場合には、件名を工夫するようにしましょう。参加者は重要そうだと判断すれば開封して告知を見ますが、そうでない場合にはそのまま削除される場合もあります。開封率アップのポイントは件名に気を引くワードを入れることです。可能な場合には、メール配信システムで効果測定を実施してみましょう。開封率やクリック率の数値を確認し、より効果的な件名のパターンを把握するようにしましょう。

関連記事

最近の記事

  1. 【国立研究開発法人 産業技術総合研究所様「理事長賞・論文賞表彰式、役員等退任式」Teams配信のご協力をさせていただきました】

  2. 協働作業を支援するZoom Team Chatの強化

  3. 【戸田建設様「イノベーション本部開発技術説明会」配信にご協力させていただきました】

  4. 【LIPS様「製品体験型ウェビナー」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  5. 【観光庁様「経済産業省/観光庁主催 第2回 免税フォーラム」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  6. 公益財団法人B&G財団様「第17回B&G全国サミット」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。

  7. 動画メッセージにAIアバターを使えるZoom Clips avatar

  8. 謹賀新年