ウェビナー/ZOOM

マーケティング戦略を高度化するウェビナーの利点

専門性を訴求し、参加者とのエンゲージメントを高める

ウェビナーはブランド認知を高め、専門性を訴求するのに有効な手段です。そのメリットを考慮するとCOVID-19が収束した後でも、ウェビナーは使われ続けると考えられます。マーケティングにウェビナーを用いる利点についてLivestorm社が解説しました。
ウェビナーは少ないコストと手間で、リーチやエンゲージメントを高めて、マーケティング上の目標を達成する手段となります。特に、ライブ配信では、難しい質問にも適切に回答しなければならないので、自社の専門性をアピールするのに有効です。物理的に離れていたとしても、ウェビナー配信者と参加者、あるいは参加者同士でネットワーキングを深め、専門家同士の結びつきを強めます。

参加者に直接質問をして、市場に関する情報を収集する

ウェビナーは質の高いリードを獲得するのに役立ちます。継続的にウェビナーを実施していれば、製品やサービスに高い興味を持ち、成約に至る可能性が高い人々にリーチできるからです。ブログ記事や録画された動画とは異なり、ライブ配信では参加者とリアルタイムで交流できるので、エンゲージメントを高めます。
ウェビナーは市場を知る絶好の情報源となります。参加者は自社がターゲットとする層に該当するため、そのユーザーが抱える問題や製品に対する感想について聞くことができます。また、どのような内容のウェビナーに登録し、どのくらい視聴したか、といった行動データを分析すれば、ユーザーの興味関心を推定するのも可能です。

定期的にウェビナーを繰り返して、売り上げの増加につなげる

ウェビナーは、他のマーケティング施策と比べても、規模を拡大するのが容易になるという特徴があります。一回あたりのコストが低く、繰り返し配信する設定も簡単なので、定期的な開催に向いています。オフラインのイベントに比べても、参加者の移動に伴う負担が少なく、参加を促進します。セールスチャネルの第一歩として、ウェビナーから多くのリードを獲得し、最終的な売り上げの増加に寄与することが期待されます。

まとめ

ウェビナーは、企業と顧客を世界規模でつなげるツールとして認識されるようになりました。コロナ禍に対応する一時しのぎの手段ではなく、ビジネスを拡大させるための施策として取り組んでいきましょう。

参考資料
https://livestorm.co/blog/webinar-benefits-supercharge-marketing-strategy
著者:Takayuki Sato

関連記事

最近の記事

  1. 【国立研究開発法人 産業技術総合研究所様「理事長賞・論文賞表彰式、役員等退任式」Teams配信のご協力をさせていただきました】

  2. 協働作業を支援するZoom Team Chatの強化

  3. 【戸田建設様「イノベーション本部開発技術説明会」配信にご協力させていただきました】

  4. 【LIPS様「製品体験型ウェビナー」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  5. 【観光庁様「経済産業省/観光庁主催 第2回 免税フォーラム」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  6. 公益財団法人B&G財団様「第17回B&G全国サミット」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。

  7. 動画メッセージにAIアバターを使えるZoom Clips avatar

  8. 謹賀新年