ウェビナー/ZOOM

オンラインでマストなウェビナー集客方法とは?

オンライン集客では、インターネットを活用して、低コストに押さえながら情報を広く拡散して集客することができます。大人数を集客したいウェビナーに向いています。

具体的に、オンラインでの集客方法をご紹介していきます。

①SNS

自社のSNSアカウントで広く知らせて集客する方法があります。普段からFacebookやTwitter、インスタグラムなどを活用していきましょう。SNSは情報の拡散性が高いのが特徴で、フォローしている人以外にも情報が届く可能性があります。

②メール

こちらは個別に顧客や関係者にメールを送る方法と、メルマガ会員などに一斉配信する方法の2種類があります。
顧客や関係者にメールを送る場合は、顧客向けセミナーなどを目的とした、個別に最適化した文面で相手にあわせて送ることで、返信率・参加率が上がります。
メルマガ会員に一斉メール配信をする場合には、お役立ち情報等を配信する内容の一部としてウェビナーを告知します。ウェビナーの日時や参加申込方法などをお知らせするだけでなく、当日のウェビナーの内容や予約状況などを詳しく伝え、興味を持ってもらえるよう工夫しましょう。

③Web広告

Web広告では、パーソナルな情報に応じた広告配信で、ウェビナーのターゲットや参加見込みの高い人にリーチしやすいためおすすめです。サイト内にバナー広告を出す場合、ウェビナーの内容と関連する記事にバナー広告を表示すれば、閲覧者が興味を持ちやすくなります。ただし配信料はかかってくるので、こちらは状況や予算に合わせて工数対

④ポータルサイト

セミナーの告知ができるポータルサイトを活用する方法です。無料掲載できるポータルサイトに、集客費用を気にせず投稿することができます。
サイトを利用するユーザーのほとんどがセミナーを探しているため、参加意欲の高い人にリーチできることが考えられます。これまで自社が持つユーザー情報やSNSでしか告知できなかった場合でも、外部のポータルサイトに掲載することで、接点を持たないユーザーにも届く可能性があります。ポータルサイトの中にも、ジャンルや形式ごとに特化したサイトもあるため、自社のウェビナーにあわせたサイトを選ぶことがポイントです。

関連記事

最近の記事

  1. 【国立研究開発法人 産業技術総合研究所様「理事長賞・論文賞表彰式、役員等退任式」Teams配信のご協力をさせていただきました】

  2. 協働作業を支援するZoom Team Chatの強化

  3. 【戸田建設様「イノベーション本部開発技術説明会」配信にご協力させていただきました】

  4. 【LIPS様「製品体験型ウェビナー」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  5. 【観光庁様「経済産業省/観光庁主催 第2回 免税フォーラム」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  6. 公益財団法人B&G財団様「第17回B&G全国サミット」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。

  7. 動画メッセージにAIアバターを使えるZoom Clips avatar

  8. 謹賀新年