ウェビナー/ZOOM

ウェビナーならではのデメリットをカバーするためのコツとは?

昨今主流になってきたウェビナーですが、もちろんオンラインならではのデメリットもあります。今回はウェビナーならではのデメリットをカバーするためのコツについて徹底的にご紹介します。

参加型の構成にする

ウェビナーには、「臨場感が出にくい」「参加者の反応を把握しづらい」というデメリットがありますが、これらは、構成でカバーすることが可能です。例えば、ツールのアンケート機能やチャット機能、投票機能などを使用してみましょう。Q&Aの時間を設けて多くの参加者の質問に答える、配信中にウェビナーのテーマに関連した投票を行い、最後に結果を発表するなどといった工夫が大切です。できる限り参加型の構成にすることで、ただ視聴しただけでなく参加したという意識を持ってもらえるようになります。

リハーサルを重ねる

講師、スタッフがウェビナーに不慣れな場合には、何よりもまずはリハーサルを重ねることが解決策になります。パネラーは、評判の良い他のウェビナーを参考にしながら、参加者に伝わりやすい話し方やテンポを心がけるようにしましょう。スタッフは、ツールの操作、質疑応答の対応、配信状況のチェックといった役割分担をしっかり決めておくことが大切です。

集客手段を充実させる

参加率がなかなか伸び悩んでいるウェビナーの対策としては、様々な集客施策を行って見込み客を増やすことが大切になってきます。メーリングリストの作成&配信、Web広告の活用やSNSでの告知など、予算の範囲内でなるべく多くの施策で宣伝するようにしましょう。また自社のWebサイトに、受講のメリットや必要な環境・設備などが分かりやすく記載された集客用のページや申し込みフォームを用意しておくと、より効果的です。

アフターフォローをする

当日直接のフォローが難しいウェビナーのデメリットをカバーするためには、通常のセミナー以上にアフターフォローに力を入れる必要があります。申し込みフォームやアンケートによって取得した参加者データを元に、アンケートの集計結果や振り返りレポート、ウェビナーの内容関連の情報を送るといったように、手厚くフォローしましょう。配信中には捌ききれなかった質問やオンデマンド配信の視聴者からの質問に、アフターフォローとして追加で回答するのもおすすめです。

関連記事