ウェビナー/ZOOM

ウェビナーでのアンケートの使いこなし方やタイミングとは?

ウェビナーで内容の次に大事になってくるのが、アンケートです。今回はその使いこなし方やとるべきタイミングについて詳しくご紹介します。

どのような内容にするべきか?

ウェビナーアンケートは、今後のウェビナーを成長させるためにとても重要なものになってきます。
まずは、ウェビナーに参加したきっかけや理由は必ずヒアリングしましょう。理由としては、それにより流入元を把握し、今後宣伝のターゲットを確定しやすくなったり、ひいては今後のビジネスを考える際のきっかけになる可能性が高いからです。ウェビナーに参加する以上は、参加者は何かを知りたかったり解決したかったりという課題や疑問や興味を持って参加している場合が多いことが考えられます。よってそこから、自社が提供できるビジネスと、参加者のニーズが一致する見込みは高い場合があります。よって、そのチャンスは逃すべきではないです。
しかしここでポイントになってくるのが、だからと言って「このウェビナーに参加したきっかけを教えてください」などと雑に質問すると回答者の負担が増え、回答率が低くなる場合があります。そこは回答率が下がらないように選択肢を用意するなどの工夫をしながら、回答者への負荷を減らせるように設計しましょう。

とるべきタイミングは?

アンケートをとるべきタイミングは内容によっても異なります。実際にウェビナーの詳細を考えたい場合には、事前にその旨のアンケートをとり内容に反映し、当日満足度の高いウェビナーの内容にするべきです。ウェビナー中にとったアンケートは即座に内容に活かし、参加者が能動的にウェビナーに参加することができます。開催後に実施するアンケートは「フィードバック」として、今後のウェビナーの参考にし、グレードアップするための材料になります。このように、目的によってタイミングも異なりますので、ぜひその都度とるべきタイミングをシーンに合わせて選び、実施しましょう。

関連記事

最近の記事

  1. 【介護サービス相談・地域づくり連絡会様「令和7年度 介護サービス相談員 現任研修」のZOOM配信のご協力をさせていただきました】

  2. ウェビナーマーケティングの統計データ2025年版

  3. ウェビナーを活用した顧客オンボーディングによる離脱率の削減

  4. ゴールデンウィーク期間中の営業についてのお知らせ

  5. 【イオン株式会社様「ツルハホールディングス、ウエルシアホールディングス、イオン3社の経営統合について」のオンライン配信のご協力をさせていただきました】

  6. 【国立研究開発法人 産業技術総合研究所様「理事長賞・論文賞表彰式、役員等退任式」Teams配信のご協力をさせていただきました】

  7. 協働作業を支援するZoom Team Chatの強化

  8. 【戸田建設様「イノベーション本部開発技術説明会」配信にご協力させていただきました】