ウェビナー/ZOOM

ZOOM/ウェビナー運用:結局「何時」開催が正解?集客率を上げる時間帯とは

ウェビナーを開催するにあたり、最大の課題は「集客」です。コロナ禍が収束してハイブリッドセミナーも増える中、改めて開催日時の設定に悩む方は多いでしょう。何曜日、何時頃がウェビナーには最適なのか、解説します。

ウェビナーの開催時間を決めるには、まず参加対象者がどのような属性か考えます。具体的には、年齢・性別・職業・家族構成を考え、彼らのライフスタイルを踏まえたうえで「いつなら参加しやすいか」を考えましょう。

さらにハイブリッド型イベントを開催するのであれば、オフライン(リアル)・オンラインどちらをメインに据えるかで、開催日時が変わります。

▼参加しやすい日時

・オフライン(リアル)がメインのイベントであれば、参加者が直帰できる平日午後4時~5時開催が理想的でう。質疑応答含めて、1時間程度で終わると参加者も満足感を得られます。

・オンラインがメインのイベントは、平日開催の場合はオフィスにて、休日開催の場合は自宅で見ることが多いでしょう。オフラインよりも参加しやすいとはいえ、参加者に落ち着いて視聴してもらうには、開催するタイミングが重要です。

平日開催なら、作業を一区切りできる昼休み直後の午後1時~2時、もしくは仕事や家事がひと段落する午後8時~10時開催がおすすめです。いずれも区切りが良いタイミングなので、参加者も予定を調整しやすく、無理なく参加できます。休日(土日)開催であれば、午後2時~4時が比較的参加しやすい時間帯といわれています。

▼避けたほうがよい日時

一方で、リアルもオンラインも、参加者が忙しい日時は避けたほうが良いでしょう。例えば以下のような時間帯です。

・平日の始業時間帯:午前8時~10時半:社内外の連絡や打ち合わせが集中する時間帯です。
・休み明けの月曜日・金曜日の夜:仕事が立て込みやすく、夜の予定も入りやすい時間帯です。
・行楽シーズンの土日:外出する人が増え、集客率を上げるのは難しいでしょう。

これらはあくまで参考の時間帯です。参加者の人数や属性に合わせて、リアルとオンラインを分けて開催(リアルイベントをデマンド配信するなど)するなど、集客しやすい方法でウェビナーを開催するとよいでしょう。

関連記事

最近の記事

  1. 【国立研究開発法人 産業技術総合研究所様「理事長賞・論文賞表彰式、役員等退任式」Teams配信のご協力をさせていただきました】

  2. 協働作業を支援するZoom Team Chatの強化

  3. 【戸田建設様「イノベーション本部開発技術説明会」配信にご協力させていただきました】

  4. 【LIPS様「製品体験型ウェビナー」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  5. 【観光庁様「経済産業省/観光庁主催 第2回 免税フォーラム」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  6. 公益財団法人B&G財団様「第17回B&G全国サミット」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。

  7. 動画メッセージにAIアバターを使えるZoom Clips avatar

  8. 謹賀新年