ウェビナー/ZOOM

リアルでは諦めていたことが今ならできる!オンラインのウェビナーだからできることとは

今や主流となりつつある「ウェビナー」。少し前にリアルでは開催を諦めていた講演会やセミナーも、オンラインだったらできるかもしれません。今回はオンラインのウェビナーだからこそできる事についてご紹介します。

昨今、リアルなイベントの開催自体にも規制や制限がある中、オンラインのウェビナーだからこそ、「場所の予算」や「人が集まるイベントの実施」ということを気にせず行うことができる「ウェビナー」に注目が集まっています。
今こそ、オンラインのウェビナーだからできることの利点に注目してみましょう。

■ウェビナーは時間や場所を問わない

文字通り、いつどの場所にいても、開催時間に通信環境さえ整っていれば誰でも参加(開催)できる’という点が何よりの利点かと思います。国内外問わず、今までだったら移動距離を含むと予算的・時間的に参加不可能だったセミナーに、気軽に参加することができます。

■場所代がかからない

主催者側としても、今までだと参加者が足を運びやすい立地で集客人数に合わせて、下手すれば半年以上も前から会場をおさえる必要がありました。場所代が高かったり、希望の日程では空きがないために、泣く泣く日程をずらしたり中止にした経験もなくはないのではないでしょうか。ウェビナーならパソコン一つさえあれば(ものによってはスマートフォンさえあれば)、参加者がそれぞれどの場所にいたとしても参加することができます。

■参加人数に制限がない

形態や目的にもよりますが、今までだったら会場の規模に合わせて参加人数を設定していたものも、場所に対しての収容人数が関係ないとなると、制限がなくなります。参加者同士の出会いも無限になり、有料ウェビナーの場合には、主催者側にとってオフラインで行うものより収益が見込めます。何しろ場所代がかかっていないので、その分がプラスで収益になります。

もちろん実際に会わなくては実施できないことや、掴めない感覚などもあるかと思いますが、リアルに繋がる前の第一段階として、ぜひウェビナーにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

関連記事

最近の記事

  1. 【国立研究開発法人 産業技術総合研究所様「理事長賞・論文賞表彰式、役員等退任式」Teams配信のご協力をさせていただきました】

  2. 協働作業を支援するZoom Team Chatの強化

  3. 【戸田建設様「イノベーション本部開発技術説明会」配信にご協力させていただきました】

  4. 【LIPS様「製品体験型ウェビナー」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  5. 【観光庁様「経済産業省/観光庁主催 第2回 免税フォーラム」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  6. 公益財団法人B&G財団様「第17回B&G全国サミット」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。

  7. 動画メッセージにAIアバターを使えるZoom Clips avatar

  8. 謹賀新年