ウェビナー/ZOOM

脱マンネリ化!ウェビナーを新鮮にレベルアップさせるためには?

毎回行われるウェビナーが、マンネリ化してきてしまっていたり、なかなか効果が感じられなかったりしていませんか?ちょっとした工夫によって、開催の度にウェビナーをレベルアップさせることができます。今回はその方法についてご案内します。

①参加者から事前アンケートをとる

事前にテーマに沿った内容のアンケートをとり、参加者がどの部分に厚めに興味があるのかを知りましょう。それを知った上で開催することで、より参加者の興味に沿った内容になるので、参加者が定着していきます。また、一方的に主催者が思うことをプレゼンする形ではなく、ウェビナー内に参加者の意見を取り入れていくことで、より参加者との交流が濃厚になり、お互いの意識も高まります。

②参加者からフィードバックをもらう

開催後は必ずアンケートをとり、ウェビナーの内容のフィードバックをもらいましょう。こちらでは予想もしなかった感想や今後への期待の声をもらえたり、収穫が多いかと思います。ここで大事になってくるのが、そのフィードバックを必ず次回以降のウェビナーに反映することです。参加者は参加していく度に自分の意見が反映されることで「今後もこのウェビナーに参加していこう」という意欲が湧き、ウェビナーがさらに活気づきます。

③一部をプロに委託する

一通り自分たちの力で実施した後は、予算と相談しながらセクションごとに外注をしていきましょう。例えばはじめはカメラマンさんを雇って配信の映像自体の質を向上させたり、次は配信会社に委託してウェビナーの放送自体を任せたりしながら、自分たちは空いた時間でウェビナー自体の内容の質の向上に力をいれていくことができます。一部を委託してわかりやすく質が向上したら、少しずつ他の部分でも外注を活用することで、全体的にレベルアップしたウェビナーを更新し続けることができます。

現在流行りのウェビナーも、ものによって質や形は様々です。数あるウェビナーの中から参加者に選んでもらえるようなウェビナーを目指しましょう。

関連記事

最近の記事

  1. 【国立研究開発法人 産業技術総合研究所様「理事長賞・論文賞表彰式、役員等退任式」Teams配信のご協力をさせていただきました】

  2. 協働作業を支援するZoom Team Chatの強化

  3. 【戸田建設様「イノベーション本部開発技術説明会」配信にご協力させていただきました】

  4. 【LIPS様「製品体験型ウェビナー」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  5. 【観光庁様「経済産業省/観光庁主催 第2回 免税フォーラム」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  6. 公益財団法人B&G財団様「第17回B&G全国サミット」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。

  7. 動画メッセージにAIアバターを使えるZoom Clips avatar

  8. 謹賀新年