ウェビナー/ZOOM

ウェビナーは「ブレイクアウトルーム」を活用すべき?

Zoomを使用してウェビナーを開催したことがある人の中でも、ブレイクアウトルーム機能を利用したことがない方は意外と多いのではないでしょうか。今回は「ブレイクアウトルーム」の活用方法からメリットまでご紹介します。

Zoomを使ってウェビナーを開催したことがある人の中でも、ブレイクアウトルーム機能を利用したことがない方は意外に多いのではないでしょうか。ウェビナー で使われる「ブレイクアウトルーム」とは、「グループ分けができる機能」のことを言います。通常のオフラインでのセミナーでも、参加者同士でグループになり話し合いの時間を設けることがあるかと思いますが、こちらの機能を利用することで、ウェビナーでも少人数に別れて議論することが可能です。

ウェビナーでブレイクアウトルーム機能を使う場合のメリットは下記になります。

▼参加者の意識が高まる

ウェビナーはインターネットがあれば簡単に受講することが可能なため、手軽にアクセスしやすいという利点がありますが、人によって参加者意識は異なり、集中力が持続しにくくいというデメリットもあります。特に、パネラーや主催者だけが話すウェビナーの場合には、参加者の意識低くなってしまう場合があります。そのためブレイクアウトルーム機能を使って参加者同士の会話を促すことにより「自分と同じ境遇や環境の人が一緒にこのセミナーを受講している」と感じやすくなります。

▼ウェビナー自体がまとまりやすくなる

オンラインでのセミナーとは違い、ウェビナーには物理的な距離ができます。オンラインのものとは違って基本的には1人で受けているため、やはり意見や感想を他の参加者と共有することはできにくい環境ではあります。しかしそんな時にブレイクアウトルーム機能を利用すれば、参加者同士が言葉を交わすことにより、意見や感想を共有しあう場を与える機会ができます。

▼メンバー同士の仲が深まる

リアルに比べてオンラインでの人とのつながりはどうしても深くなりにくくなっています。きっかけがない限り、同じ問題意識を持った人たちとの仲や関係を築きにくくなるでしょう。そんな時こそブレイクアウトルーム機能を活用し、主催者側できっかけ作りをしましょう。

このブレイクアウトルーム機能は、Zoomの無料版でも利用することが可能です。大人数のセミナーで意見がまとまらないときや、グループで発表してもらいたい時などにぜひ活用してみましょう。

関連記事

最近の記事

  1. 【国立研究開発法人 産業技術総合研究所様「理事長賞・論文賞表彰式、役員等退任式」Teams配信のご協力をさせていただきました】

  2. 協働作業を支援するZoom Team Chatの強化

  3. 【戸田建設様「イノベーション本部開発技術説明会」配信にご協力させていただきました】

  4. 【LIPS様「製品体験型ウェビナー」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  5. 【観光庁様「経済産業省/観光庁主催 第2回 免税フォーラム」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。】

  6. 公益財団法人B&G財団様「第17回B&G全国サミット」のオンライン配信のご協力をさせていただきました。

  7. 動画メッセージにAIアバターを使えるZoom Clips avatar

  8. 謹賀新年